普段は食べ物×ほっこり系小説を好んで読む私ですが、今回はミステリーを初めて読んでみました。
結果、ミステリーにハマってしまいそうです。
ミステリー自体の面白さもですが、5人の作家さんの個性を感じることができ贅沢な時間でした。
そんな『お夜食には謎解きを 5品の美味しいアンソロジー』の小説レビューをしていきます。
※本記事にはアフィリエイトリンクが含まれます。リンクからご購入いただくと今後のブログ運営の支えになります。読んでくださり、ありがとうございます。
アンソロジーとは?(ミニ解説)
まず、私は作品タイトルを見て「そもそも“アンソロジー”って何?」という疑問を抱いたのでちょこっと解説します。
「アンソロジー(anthology)」とは、複数の作家の作品をまとめた本や、複数の作品を収録した作品集 のことを言います。
語源はギリシャ語の 「anthologia」=“花を集める”で 、つまり「作品という花を集めた花束」というイメージらしいです。
素敵な言葉ですね。
短編集との違いはひとりの作家か複数の作家によるものか、という点が違うところです。
ということで、感想レビューいきましょう!
『お夜食には謎解きを 5品の美味しいアンソロジー』ってどんな小説?(作品紹介)

作品紹介
- タイトル:『お夜食には謎解きを 5品の美味しいアンソロジー』
- 著者:歌田年、岡崎琢磨、友井羊、猫森夏希、柳瀬みちる
- 出版社:宝島社
- 発売日:2025年10月1日
- ジャンル:ミステリー、食べ物小説
- ページ数:314ページ
ひとこと感想レビュー
1品目 歌田年「詐欺」
小説が会話のメイン。老人の推理にはたくさんの小説作品名が出てきます。
犯人のトリックまでも小説を真似たもので、全てが小説につながっており、本好きのための本好きによるミステリーという感じでした。
2品目 岡崎琢磨「狐の化かんす」
京都が舞台のミステリー。
京都の趣のある風景を頭に思い浮かべながら、読み進める時間が贅沢でした。
「日常の小さな謎」という感じなので殺人系が苦手な方におすすめです。
3品目 友田羊「野鳥の記憶は水の底に」
ジビエ料理やスープの描写が素晴らしかったです。
登場人物の小さな仕草でさえも見逃さず、謎を解き明かしていくところはお見事!という感じでした。
こちらも殺人系が苦手な方におすすめです。
4品目 猫森夏希「ノーマスク殺人事件」
ピザの配達員の鮮やかな推理。
殺人系のミステリーなので苦手な方もいらっしゃるかもしれません。
ストーリー自体はテンポ良く、読んでいてとても楽しかったです。
5品目 柳瀬みちる「刻んで炒めて放浪記」
林芙美子『放浪記』の直筆原稿が本物か偽物か…真実を探すミステリー。
『放浪記』を読んでみたくなりました。
未だにどこかで眠っているかもしれない文豪の原稿に思いを馳せ、歴史のロマンを感じる時間でした。
個人的に私はこの作品が5作品の中では一番好きでした。
おすすめの読書のおとも
このアンソロジーには色々な飲み物や食べ物が出てきます。
歌田年さんの「詐欺」の舞台はBAR。
私はワインを片手に、秋の夜長を楽しみたいと思いました。
アンソロジーという贅沢を味わいながら飲むお酒は格別です。
ぜひ、好きなお酒を片手に読んでみてください。
こんな人におすすめの一冊
- 隙間時間にミステリー小説を読みたい人
- 色んな作家の作品を読み比べしたい人
- ミステリー小説を初めて読む人
今回初めてミステリーを読んでみて、どんどんストーリーにのめり込んでいく自分がいました。
ページをめくる手が止まらなかったです。
ミステリーの魅力に気づいてしまったので、これからは少しずつミステリーも読んでみたいなと感じました。
ぜひ皆さんも『お夜食には謎解きを 5品の美味しいアンソロジー』を読んでみてください。


