本屋で見かけた瞬間、「絶対に紅茶を片手に読みたい」と思った一冊です。
そんな内山純さんの『魔女たちのアフタヌーンティー』の小説レビューをしていきます。
※本記事にはアフィリエイトリンクが含まれます。リンクからご購入いただくと今後のブログ運営の支えになります。読んでくださり、ありがとうございます。
『魔女たちのアフタヌーンティー』ってどんな小説?(作品紹介・あらすじ)
作品紹介

- タイトル:『魔女たちのアフタヌーンティー』
- 著者:内山 純
- 出版社:KADOKAWA
- 発売日:2024/2/22
- ジャンル:癒し系、ヒューマンドラマ
- ページ数:304ページ(私は一気に読んだので1日で読み終えました)
あらすじ(ネタバレなし)
“魔女”が住むと噂の白金台の屋敷で開かれるお茶会。
仕事や恋に悩む真希は、紅茶と人との出会いを通して少しずつ前を向いていく。
お茶の香りに包まれるような、心癒されるヒューマンドラマ。
『魔女たちのアフタヌーンティー』の感想レビュー
小説のタイトル通りメインはアフタヌーンティーです。
お茶会で出てくる紅茶、ティーフーズ、食器までもが繊細に描写されていて読み手にどんな雰囲気でお茶会が行われているのか伝わってきます。
「紅茶もティーフーズも全部食べてみたい…」という気持ちが止まりませんでした。
アフタヌーンティーのお作法も作中に出てきます。
「アフタヌーンティーにそんなお作法があったとは!」と目から鱗でした。
ストーリーとしては悲しい内容もあったのですが、読了した後は前向きな気持ちになれる内容の本でした。
心に残った名言と教えてくれたこと
《私たちは時にぶきっちょだ。身近な人にほどうまく伝えられず、すれ違う。きちんと言葉を発するには、小さくてもいい、強い勇気が必要なのだ。》
内山純『魔女たちのアフタヌーンティー』角川文庫,2024,293項
この言葉を読んだとき、私は自分の反抗期を思い出しました。
本当は家族のことを大切に思っているのに素直になれずに強い言葉をぶつけてしまったり、冷たい態度を取ってしまったり…。
後から「どうしてあんなことを言ってしまったんだろう」と後悔するのに、素直な気持ちはなかなか伝えられませんでした。
あの時に「小さな強い勇気」を出して素直な言葉を伝えられていたら、もっと楽に、もっと温かい関係を築けていたのかもしれません。
この一文は、そんな後悔にそっと寄り添ってくれるように感じました。
大人になってからも学生の頃と同じように自分の気持ちを素直に表せない時があるので、その時はこの言葉を思い出そう、と思いました。
おすすめの読書のおとも
ぜひ紅茶とスコーンを用意してお楽しみください。
クリームやいろんな味のジャムがあるとさらに楽しいと思います。
本を読んでいると必ず飲みたくなるし食べたくなるので必須の読書のおともです。
こんな人におすすめの一冊
- 紅茶やアフタヌーンティーが好きな人
- 癒し系・優しい物語を読みたい人
- 人とのつながりをテーマにした小説が好きな人
- 落ち込んだ気分をリセットしたいとき
- 心がふっと軽くなる読書時間を過ごしたい人
まとめ
身近な人に素直な気持ちを伝えることって、簡単そうで難しいですよね。
この小説を読んで、私は「小さな強い勇気を持つこと」の大切さを改めて感じました。
皆さんは大切な人に自分の気持ちを伝えられていますか?
ぜひこの本を読んで、自分の心と向き合ってみてくださいね。
きっと紅茶を飲みながらページをめくりたくなると思います。
そんな素敵な小説でした。ぜひ読んでみてくださいね。
関連記事:『あなたのためのショコラショー』もおすすめです


